亀崎の名所・史跡

あまたの船と人が行き交った海運の要所


まだ衣浦大橋がなかった昭和31年(1956)以前、三河方面への交通手段は渡し船でした。江戸のころの知多半島は、上方に次ぐともいわれた酒の製造地帯であり、なかでも亀崎には50以上の酒蔵があったといいます。そして出来上がった酒や、三河の瓦などを船で江戸へ運んでいました。

江戸後期から明治初期にかけての亀崎は小江戸と呼ばれるほど賑わった町。当時は番屋(番人のいる小屋)があり、明治以降は切符売場、事務所、待合所として使用されていました。衣浦大橋が開通した後は、「燈明台」と称する4メートルの大きな常夜燈が残るのみとなりました。この燈明台は文化5年(1808)のもの。亀崎渡船場跡は昭和54年(1979)に半田市の史跡に指定されています。

また、この場所には大きな商店が並ぶゆるやかな坂「大店坂」があり、潮干祭で山車を浜へ曳き下ろす地点でした。現在でも山車は同じ場所を通って亀崎海浜緑地へ進み、波間へ。そこで祭り最大の見せ場をむかえます。


亀崎渡船場跡・大店坂跡

Google Mapで見る